catch-img

「うちの商品、どこにでもある…」から脱却!競合と差別化する戦略

「うちの商品って、他と何が違うんだろう?」 「似たようなものが、世の中に溢れている気がする…」

そんなふうに感じたことはありませんか?

今の時代、商品やサービスの機能や価格だけでは選ばれにくくなっています。

似たような商品があふれる中で、どうやって自社の“らしさ”を伝え、競合と差別化するかが、ブランドマーケティングの重要なテーマになっています。

この記事では、競合との差別化に悩む中小企業のために、「どこにでもある」から脱却するための具体的な戦略をわかりやすく解説します。



目次[非表示]

  1. 1.なぜ「違い」が必要なのか?
  2. 2.差別化戦略の第一歩は「強みの棚卸し」
    1. 2.1.自社の強みを見つける3つの視点
  3. 3.差別化を生む5つの具体的なアプローチ
    1. 3.1.ターゲットを絞り込む(誰に届けるかを明確に)
    2. 3.2.見た目・言葉で“らしさ”を表現する
    3. 3.3.顧客との接点をブランド体験にする
    4. 3.4.ストーリーを語る(なぜ、それをやっているのか)
    5. 3.5.比較されない立ち位置をとる
  4. 4.差別化を社内で共有し、伝える
  5. 5.まとめ:「どこにでもある」から抜け出すには



なぜ「違い」が必要なのか?


選ばれるためには、顧客に「ここじゃなきゃ」と思ってもらう必要があります。似たような商品が並んでいれば、価格競争に巻き込まれやすくなり、利益率も下がります。

違い(差別化)を明確にすることで、価格ではなく“価値”で選ばれるブランドになることができます。

そのためには、単なる機能や特徴だけでなく、「なぜそれをやっているのか」「誰のために、どう役に立ちたいのか」というブランドの考え方=ストーリーが求められます。



差別化戦略の第一歩は「強みの棚卸し」


競合と差別化するには、まず自社がどんな価値を持っているのかを明確にすることが必要です。


自社の強みを見つける3つの視点

1. 商品・サービスの特徴(What)

・他社と比べて、機能、品質、サービスのどこが優れているか?

2. 届け方・接し方の工夫(How)

・どんな売り方、伝え方、接客、体験設計をしているか?

3. なぜやっているのか(Why)

・どんな想い、背景、価値観を持って事業をしているか?

とくに、「なぜこの事業をしているのか?」という想いの部分が差別化の軸になることが多いです。商品は真似されても、“理念”や“人の姿勢”は真似できないからです。



差別化を生む5つの具体的なアプローチ


ターゲットを絞り込む(誰に届けるかを明確に)

「誰にでも売れるもの」は、結果として「誰にも刺さらない」ことが多いです。

例:

・「すべてのビジネスパーソン向け」→「地方で働く30代女性向け」

・「幅広い年代に対応」→「アクティブシニア専門」

顧客の価値観やライフスタイルに踏み込むことで、共感されるブランドになります。


見た目・言葉で“らしさ”を表現する

商品やサービスの中身が同じでも、見せ方や伝え方が違えば、まったく別物に見えることがあります。

・ロゴやパッケージデザインを見直す

・キャッチコピーやストーリーで独自性を伝える

・WebサイトやSNSのトーンを統一する

ブランドの「印象」は、体験の入口。第一印象で「他と違う」と感じてもらうことが大切です。


顧客との接点をブランド体験にする

単なる「売る場」ではなく、顧客との接点を“体験”として設計することが差別化につながります。

・丁寧な接客、対応(人の魅力がブランドになる)

・商品の使い方を提案する(顧客の課題に寄り添う)

・購入後のフォローアップ(長く使ってもらう工夫)

小さな工夫でも、競合との違いを生み出す大きな要素になります。


ストーリーを語る(なぜ、それをやっているのか)

今の時代は、「モノ」より「想い」が選ばれる時代です。

・創業ストーリー

・商品開発の背景

・社員や顧客のエピソード

こうしたリアルなストーリーは、共感と記憶に残るブランドをつくります。


比較されない立ち位置をとる

他社と「似たカテゴリ」で競うのではなく、カテゴリをずらす・新しい切り口で見せるという戦略も有効です。

・「パン屋」ではなく「発酵を楽しむ食の店」

・「家具販売」ではなく「空間と暮らしを整える提案屋」

「何屋か」を再定義することで、比較対象が変わり、選ばれ方も変わります。



差別化を社内で共有し、伝える


せっかく差別化の軸が見つかっても、それを伝える側がバラバラでは意味がありません。

・ブランドステートメントをつくる

・社員への共有、研修を行う

・顧客対応やSNS投稿などで一貫性を持たせる

ブランドの“らしさ”を全員で伝えていく体制を整えることが、真の差別化になります。



まとめ:「どこにでもある」から抜け出すには


商品やサービスが似ていても、ブランドとしての姿勢・価値観・伝え方を明確にすれば、差別化は可能です。

・自社の“らしさ”を見極め

・顧客に合った見せ方を選び

・体験価値としてブランドを育てていく

私たちは、企業が持つ“らしさ”を丁寧に掘り下げ、競争ではなく共感で選ばれるブランドをつくることを大切にしています。

「なんとなく埋もれている気がする」と感じたら、差別化のチャンスです。

ブランドの視点で、改めて見つめ直してみましょう。




B : THE KNOWLEDGE 編集部
中小企業のためのブランディング情報を発信する編集部です。企業の魅力を最大限に引き出し、伝わるブランド作りをサポートします。専門用語をなるべく使わず、誰でも理解しやすい記事をお届けすることが特徴です。ロゴや企業理念の作り方から、実践的なブランディング戦略まで、役立つ情報をわかりやすく発信していきます!


Tag

Recommended
おすすめの記事

Solution

Latest Stories
BMdsSTORY_ロゴ

デザイナー集団「Bookmark Designers」による、
お客さまの企業活動における課題解決に向けた活動や
わたしたちの普段の取り組みを発信



bkmk_rogo
〒160-0003
東京都新宿区四谷本塩町9-2 田中ビルB1

企画・制作をお考えの方
・ブックマークの無料相談
・わたしたちのクリエイティブとは
・ディレクションによる一貫した方向性
・ワンストップ体制


ソリューション
・事業概要
・solution menu

─ブランド構築
─プロモーションツール制作
─ブランドマーケティング

会社情報
・ブックマークとは
・message
・vision / mission/ core value
・3つの約束
・designers
・company profile
・history
・新ロゴへの想い