catch-img

ブランドメッセージを明確に!短くても伝わるキャッチコピーの作り方

「ブランドの想いを伝えたいけど、何をどう言えばいいかわからない」 「サービス名はあるけど、パッと伝わる言葉がない」

そんな悩みを持つ中小企業の方は多いのではないでしょうか。

そのブランドの価値を、たった一言で届けるのがキャッチコピーの役割です。

短いけれど力強く、印象に残る言葉は、企業の“らしさ”を一瞬で伝え、記憶にも残ります。

この記事では、ブランドメッセージを明確にし、短くても伝わるキャッチコピーを作るための考え方とステップをご紹介します。



目次[非表示]

  1. 1.なぜキャッチコピーが大切なのか?
  2. 2.良いキャッチコピーとは?3つの要素
    1. 2.1.短くて、覚えられる
    2. 2.2.“らしさ”がにじみ出ている
    3. 2.3.見る人の感情に触れる
  3. 3.キャッチコピー作成の5ステップ
    1. 3.1.ステップ1:ブランドの本質を言語化する
    2. 3.2.ステップ2:「伝えたいこと」を1つに絞る
    3. 3.3.ステップ3:言葉のトーンを決める
    4. 3.4.ステップ4:言葉を広げて、削る
    5. 3.5.ステップ5:声に出してみる・人に聞いてもらう
  4. 4.よくあるキャッチコピーの作り方のコツ
  5. 5.中小企業におすすめの視点
  6. 6.まとめ:言葉で、ブランドの“核”を伝える



なぜキャッチコピーが大切なのか?


キャッチコピーは、商品やサービスの紹介文ではありません。ブランドの価値や世界観を、一瞬で伝える「入口」のような存在です。

・パッケージや広告に書かれた一言で「気になる」と思ってもらえる

・社名やサービス名よりも記憶に残る

・企業の姿勢や想いが伝わる

つまり、伝える力と記憶に残す力を兼ね備えた、ブランドの“顔”ともいえる重要なメッセージです。



良いキャッチコピーとは?3つの要素


短くて、覚えられる

・一読で意味が伝わる

・口に出しても自然

・SNSや広告でも使いやすい

例:「Just Do It(Nike)」


“らしさ”がにじみ出ている

・その企業やブランドにしか言えない言葉

・スタンスや想いが垣間見える

例:「Think different(Apple)」


見る人の感情に触れる

・共感、驚き、クスッと笑える

・「自分のことだ」と思わせる

例:「やがて、いのちに変わるもの。(大塚製薬)」



キャッチコピー作成の5ステップ


ステップ1:ブランドの本質を言語化する

まずは、ブランドの「何を伝えたいのか」を明確にしましょう。

・ミッション(なぜ存在するのか)

・提供価値(何をどのように届けているのか)

・ターゲット(誰に向けているのか)

この情報がないと、表面的な言葉になってしまいます。


ステップ2:「伝えたいこと」を1つに絞る

あれもこれも盛り込みたくなりますが、伝えたいメッセージは1つに絞るのが鉄則です。

・価格の安さではなく、丁寧な対応

・高性能よりも、安心感

・スピードよりも、想い

何を一番大事にしているのかを選びましょう。


ステップ3:言葉のトーンを決める

同じ内容でも、語り口次第で印象は大きく変わります。

・まじめに伝える?ユーモアを効かせる?

・上から目線?対等な関係?

・カジュアル?フォーマル?

ブランドのパーソナリティに合ったトーンで言葉を選ぶことが大切です。


ステップ4:言葉を広げて、削る

いきなり短くしようとせず、まずはたくさん書き出してみるのがポイントです。

・10〜20個の候補を出す

・名詞だけ、動詞だけでつくってみる

・似た意味の言い換えも試す

その上で、一番伝わるものだけを残し、どんどん削って研ぎ澄ませていきます。


ステップ5:声に出してみる・人に聞いてもらう

短い言葉は言い方ひとつで伝わり方が変わるため、声に出して自然かどうかを確認しましょう。

・言いにくい言葉がないか?

・早口で言っても意味が通るか?

・第三者が聞いてどう感じるか?

身近な人に見てもらい、率直な反応をもらうのも有効です。



よくあるキャッチコピーの作り方のコツ


・メインワードを印象的に使う:「〇〇で、〇〇を。」の形は使いやすい

・あえて言い切る:「私たちは、〇〇します。」と断言する形

・問いかけにする:「本当にそれでいいの?」など感情を揺さぶる

・語感、リズムを意識する:五七調や韻なども記憶に残りやすい

・ネガティブをポジティブに裏返す:「できないから、考え抜く」など



中小企業におすすめの視点


中小企業にとっては、「何をしている会社か」がすぐに伝わることも重要です。

・地域性を出す(地元密着の信頼感)

・顧客との距離感を表現する(親しみやすさ)

・代表者の想いをにじませる(等身大の言葉)

大企業のような抽象的な表現より、「誰の、どんな悩みに応えるか」を明快にすることが効果的です。



まとめ:言葉で、ブランドの“核”を伝える


キャッチコピーは、単なる装飾ではなく、ブランドの想いを短く伝える力強いメッセージです。

・ブランドの軸を見つめ直し

・言葉を試行錯誤し

・自分たちにしか言えない一言を見つける

私たちは、そうした言葉づくりを、企業の成長に欠かせない「体験価値の設計」として捉えています。

「なんとなく伝わりにくい」と感じたら、言葉の見直しから始めてみましょう。

伝わるキャッチコピーは、きっとあなたのブランドの力になります。




B : THE KNOWLEDGE 編集部
中小企業のためのブランディング情報を発信する編集部です。企業の魅力を最大限に引き出し、伝わるブランド作りをサポートします。専門用語をなるべく使わず、誰でも理解しやすい記事をお届けすることが特徴です。ロゴや企業理念の作り方から、実践的なブランディング戦略まで、役立つ情報をわかりやすく発信していきます!


Tag

Recommended
おすすめの記事

Solution

Latest Stories
BMdsSTORY_ロゴ

デザイナー集団「Bookmark Designers」による、
お客さまの企業活動における課題解決に向けた活動や
わたしたちの普段の取り組みを発信



bkmk_rogo
〒160-0003
東京都新宿区四谷本塩町9-2 田中ビルB1

企画・制作をお考えの方
・ブックマークの無料相談
・わたしたちのクリエイティブとは
・ディレクションによる一貫した方向性
・ワンストップ体制


ソリューション
・事業概要
・solution menu

─ブランド構築
─プロモーションツール制作
─ブランドマーケティング

会社情報
・ブックマークとは
・message
・vision / mission/ core value
・3つの約束
・designers
・company profile
・history
・新ロゴへの想い