catch-img

フォントひとつで印象が激変!ビジネスに最適な文字の選び方

ビジネスの世界では「見た目」が重要ですが、ロゴやカラーと同じくらい、フォント(書体)もブランドの印象を大きく左右します。

実は、フォントを変えるだけで、企業の信頼感や個性、プロフェッショナルな印象を強めることができるのです。

しかし、「どのフォントを選べばいいのか分からない」「ビジネスに適したフォントの基準ってあるの?」と悩む方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、フォントが与える印象の違いや、ビジネスで最適なフォントの選び方について解説します。



目次[非表示]

  1. 1.フォントがブランドイメージに与える影響
  2. 2.ビジネスシーンで使いやすいフォントの種類
    1. 2.1.フォーマルで信頼感を重視するなら:明朝体(セリフ体)
    2. 2.2.モダンで視認性の高いデザインなら:ゴシック体(サンセリフ体)
    3. 2.3.親しみやすさを強調したいなら:丸ゴシック・手書きフォント
    4. 2.4.テクノロジーや未来感を表現するなら:モノスペースフォント
  3. 3.フォントを選ぶときの3つのポイント
    1. 3.1.可読性を最優先にする
    2. 3.2.ブランドイメージに合っているか確認する
    3. 3.3.使う媒体に適しているか考える
  4. 4.まとめ



フォントがブランドイメージに与える影響


フォントは単なる「文字」ではなく、視覚的なメッセージを持っています。たとえば、次のような違いがあります。

・明朝体(セリフ体) → 品格・伝統・格式を感じさせる

・ゴシック体(サンセリフ体) → シンプル・現代的・力強い

・手書き風フォント → 親しみやすさ・温かみ・カジュアル

・モノスペースフォント → テクノロジー・システマチック・未来的

企業が発信する資料やWebサイトで適切なフォントを使うことで、ターゲットに対して「どんな会社なのか」を直感的に伝えることができます。

例えば、

・高級ブランド → 優雅で洗練された明朝体を使用

・IT企業やスタートアップ → 先進性を感じさせるゴシック体を選択

・飲食やベビー用品などの親しみやすさを重視する業種 → 柔らかい丸みのあるフォントを活用

このように、フォントには「見た目の印象」だけでなく、「企業の価値観」を伝える力があるのです。



ビジネスシーンで使いやすいフォントの種類


ビジネスに適したフォントは、業種や目的に応じて選ぶのがポイントです。以下のカテゴリーごとに、おすすめのフォントとその特徴を紹介します。


フォーマルで信頼感を重視するなら:明朝体(セリフ体)

明朝体は、文字の先端に小さな飾り(セリフ)がついており、上品で格式のある印象を与えます。特に金融・法律・高級ブランドなど、信頼性や格式を求められる業界でよく使用されます。

おすすめフォント例

・Times New Roman(クラシックで読みやすい)

・EB Garamond(エレガントで洗練された印象)

・游明朝(Yu Mincho)(日本語対応で上品な雰囲気)


モダンで視認性の高いデザインなら:ゴシック体(サンセリフ体)

ゴシック体は、シンプルで洗練されたデザインが特徴。Webサイトやプレゼン資料にも適しており、特にIT・スタートアップ・コンサルティング業界で好まれます。

おすすめフォント例

・Helvetica(モダンで視認性が高い)

・Montserrat(スタイリッシュで汎用性が高い)

・Noto Sans(日本語対応で幅広く使える)


親しみやすさを強調したいなら:丸ゴシック・手書きフォント

親しみやすさや温かみを出したい場合は、丸みのあるフォントや手書き風フォントを使うと効果的です。飲食・教育・アパレルなど、カジュアルでフレンドリーな印象を求める業界に向いています。

おすすめフォント例

・Rounded M+(丸ゴシック)(柔らかく親しみやすい)

・Amatic SC(手書き風)(カジュアルで個性的)

・Kosugi Maru(日本語対応)(シンプルでやさしい印象)


テクノロジーや未来感を表現するなら:モノスペースフォント

等幅フォント(モノスペースフォント)は、すべての文字が同じ幅で配置され、デジタルやテクノロジーの雰囲気を演出できます。プログラミングやAI、エンジニア系の企業に適しています。

おすすめフォント例

・Roboto Mono(クリーンで読みやすい)

・Courier New(クラシックな等幅フォント)

・IBM Plex Mono(洗練されたモダンな印象)



フォントを選ぶときの3つのポイント


可読性を最優先にする

どんなにデザイン性の高いフォントでも、読みにくければビジネスでは使えません。特に、プレゼン資料やWebサイトでは、遠くからでも読みやすいフォントを選びましょう。


ブランドイメージに合っているか確認する

フォントはブランドの「声」とも言えます。「上品で落ち着いたブランドなのに、カジュアルな手書きフォントを使う」など、ミスマッチが起きないように注意しましょう。


使う媒体に適しているか考える

印刷物では読みやすいフォントでも、Webサイトでは見え方が異なることがあります。デジタルと紙媒体の両方でテストし、最適なフォントを選びましょう。



まとめ


フォントは、ブランドの第一印象を左右する重要な要素です。

適切なフォントを選ぶことで、企業の信頼感や個性を強調し、ビジネスにおける視認性や伝わりやすさを向上させることができます。

・明朝体(セリフ体) → フォーマル・信頼感・高級感

・ゴシック体(サンセリフ体) → モダン・シンプル・視認性向上

・丸ゴシック・手書きフォント → 親しみやすさ・カジュアル

・モノスペースフォント → デジタル・未来的・テクノロジー

​​​​​​​私たちは、フォントを単なる文字の選択ではなく、「ブランドの声を表現するツール」と捉えています。

適切なフォントを選び、ブランドの魅力を最大限に引き出しましょう!




B : THE KNOWLEDGE 編集部
中小企業のためのブランディング情報を発信する編集部です。企業の魅力を最大限に引き出し、伝わるブランド作りをサポートします。専門用語をなるべく使わず、誰でも理解しやすい記事をお届けすることが特徴です。ロゴや企業理念の作り方から、実践的なブランディング戦略まで、役立つ情報をわかりやすく発信していきます!


Tag

Recommended
おすすめの記事

Solution

Latest Stories
BMdsSTORY_ロゴ

デザイナー集団「Bookmark Designers」による、
お客さまの企業活動における課題解決に向けた活動や
わたしたちの普段の取り組みを発信



bkmk_rogo
〒160-0003
東京都新宿区四谷本塩町9-2 田中ビルB1

企画・制作をお考えの方
・ブックマークの無料相談
・わたしたちのクリエイティブとは
・ディレクションによる一貫した方向性
・ワンストップ体制


ソリューション
・事業概要
・solution menu

─ブランド構築
─プロモーションツール制作
─ブランドマーケティング

会社情報
・ブックマークとは
・message
・vision / mission/ core value
・3つの約束
・designers
・company profile
・history
・新ロゴへの想い